兵庫、京都、大阪で誠実に、丁寧に木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所

Blog

兵庫県丹波市を拠点に誠実に、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所 芦田成人のブログです。

木造建築の自由度 その2

木造建築の自由度は、間取りの可変性もあります。
昔の家は四つ間にプラスして土間にオクドさんがあり、
トイレやお風呂も四つ間とは分離していました。

しかし、このままでは現代の生活にマッチしないため、
土間に床を張り台所や洗面、お風呂、トイレなどの
床のレベルも上がるようになりました。
但し、こうなると建物のサイズも
そこそこ大きなボリュームになります。

私も診断や調査などで沢山の古いお住まいを
拝見して来ましたが、
田舎の家はどれもそこそこの面積があります。

これらを購入して全てに手を入れるとなれば、
面積に比例する形でコストも膨らみます。
コストを抑えるならば、出来るだけ
コンパクトな建物を選択できると理想なのですが、
根気よく探すこと、タイミングを逃さないことが
重要です。

もし、そんな都合よく適度なボリュームの
物件に巡り合えなければ、
滞在時間が長くなるであろう部屋をメインとして
ヒートショック対策にお風呂、洗面、トイレに
力を注ぎこんで手を入れ、
残りは住んでから考えるという方法も
コストを抑える手段として考えられると思います。

Narito Ashida