兵庫、京都、大阪で誠実に、丁寧に木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所

Blog

兵庫県丹波市を拠点に誠実に、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所 芦田成人のブログです。

色温度

前回は、自然光の話でしたが、
今回は人工照明の話です。

少し昔の家や建売住宅の多くでは
住人が照明器具を買って取り付ける
ような仕様になっていると思いますが、
その場合は部屋の真ん中に
存在感のある大きな照明器具が
天井の中央部を占める
一室一灯照明と言う照明方法に
なることが多いと思います。

この場合、一つの照明器具で
部屋の隅々まで光々と
照らすことになります。

そして日本人の多くは、
この照明方式に慣れている方が
多いため多灯分散方式の照明を
採用している家に住むことになると、
最初は少し暗いなあ、
と感じる方も居らっしゃると思います。

多灯分散方式とは必要な個所に
必要な量の明かりを配置する方法ですので、
必要のない所まで光々と照らす必要が無くなり、
その分、電気代も抑えることが
出来ると言われています。

又調光装置を設けることも光熱費抑制には
効果があると言われています。

明るさの感じ方には個人差があるため、
多灯分散方式で全ての方に同じように
満足して頂くことは難しいかもしれませんが、
住み始めると意外に慣れる方も
多くいらっしゃいます。

当事務所では照明計画も設計業務の中に
含んでいますので、新たに照明器具を
購入していただく必要はありません。

最近は一つの器具で色温度を変えることが
出来る物もあります。
色温度とは蛍光灯のような白っぽい光源を
色温度が高いと表現し、
白熱灯のようなオレンジ系統の光源は
色温度が低いと表現されます。

LEDの出現により、前述のような
色温度の調整が一つの器具で出来るように
なったのですが、当事務所では
基本的に色の見分けが必要な
流し台、洗面所、ワークスペースなどは
色温度の高い色の照明を配置し、
それ以外は優しい雰囲気を感じられる
色温度の低いオレンジ系統の光源を
採用することが多いです。

流し台では食品の色の見分けが、
洗面所では顔色を、
そしてワークスペースでは
職種にも関係するかもしれませんが、
色の判断が必要な場合もあると思います。

只、流し台はダイニングスペースや
リビングに隣接していることが殆どですので、
そこだけ白々とした光が点ると
他のスペースの光源と色が混ざるため、
最近では前述の色温度の調光が
出来る器具を採用することが増えています。

Narito Ashida色温度