兵庫、京都、大阪で誠実に、丁寧に木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所

Blog

兵庫県丹波市を拠点に誠実に、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所 芦田成人のブログです。

モネ?

今回は1か所ずつにもう少し時間を割いてじ
っくり見たいと思っていたので、ここまでの
2つの美術館までは最低限見ることが出来た
ら良いなあと思っていました。

レンタサイクルのお店で、先の2つを見るこ
とが出来たら後はフリーです、と伝えたら、
もし時間があるんだったら、大王わさび農場
まで足を延ばされても面白いですよ、とお勧
めいただいたので、いただいた地図を頼りに
高橋節郎記念美術館を後にしました。

途中までは来た道を戻るのですが、川を渡る
と、その川沿いに沿って殆ど車が通らないサ
イクリングロードを進みます。左には川右に
はわさび畑を眺め、そのうち景色はシラカバ
並木に変わります。更に進むと道祖神があっ
たりする内に車の通りが多い道に行きあたり
ました。

正直、わさび農場なんて見てもな~みたいな
思いでいたのですが、どんどん現地に近づく
に従い先の考えは正されました。観光客がこ
ぞって駆けつけるため、観光バスや自家用車、
バイク、自転車などを停めることが出来る大
型駐車場が用意されています。

なるほど観光スポットにもなっている大農場
なんだと言うことが分かりました。自転車を
停めて、さてこれ全部回ってるときっと時間
オーバーだなと言うことが分かるほどかなり
の規模の施設です。団体客を受け入れること
も出来るレストランやカフェ、お土産物を購
入できる建物など、外国人観光客も沢山押し
かけ、とても賑わっていました。ワサビソフ
トクリームなども売っていましたが、味の想
像もつかず、季節的に冷たいものは避けたか
ったのでワサビソフトクリームはパスしまし
たが、夏に来ることがあれば、食べてみたい
ものです。

幾つかの川が合流する直前辺りにある扇状地
から湧き出る水を生かしてワサビ栽培がされ
ているようで、日除け?のための黒いマルチ
と呼ぶべきかシートと呼ぶべきかが流れに沿
って伏せられています。脇に流れる川は透明
度が凄くニジマスなど綺麗な水にしか棲まな
い魚を眺めることも出来ました。

農場内の高台からは北アルプスの山々を眺め
ることが出来るスポットも用意されていて、
開放的で雄大なその景色とマッチしています。

川沿いに設けられた水車の脇からはボートで
その自然を感じることが出来るアトラクショ
ンも用意されていて、遠目に見るその景色は
まるでモネの絵画にでも登場しそうな美しい
ものでした。