防災の日
早くも9月となりました。毎年9月1日は
「防災の日」です。若い方の中には何故
9月1日が防災の日なのかをご存じないか
もしれませんね。
かく言う私も、それが発生した日には生
まれていません。1923年に発生した関東
大震災に因んで、9月1日が防災の日とさ
れています。
最近の自然災害は地震だけでなく、台風
や大雨、それらに伴う土石流、その内、
日照りが続く干ばつも災害になるかもし
れません。
これらの災害の中で、唯一事前に予防で
きるとするならば、地震による建物の倒
壊を防ぐ耐震性の向上ではないでしょう
か?と思うのです。
最近は耐震だけでなく免振や制振と言っ
た新しい技術も生まれ建物被害を減らす
ことがより、し易くなりました。
私が関わることがあるのは既存木造建物
の耐震化ですが、ここでも何度もお伝え
していますように皆様が想像されるほど
耐震化にコストを書けずに出来るケース
も経験しています。普通乗用車の中グレ
ード1台分くらいのコストで耐震化出来る
なら、命がそれで救われる可能性も高ま
ります。
兵庫県では昭和56年5月以前に着手したこ
とが証明できる建物では無料あるいは格安
で簡易耐震診断を受けることも出来ますの
で是非、一度ご検討下さい。