住まいづくり通信 6/19号
アンカーボルトの田植えは止めてくれ!
今日の一言は、ずばり、これですが、まず用語の説明からしなければいけません。
まず、アンカーボルトとは鉄筋コンクリートの基礎と木の土台と言う異種の材料同士を固定するためには何かが必要になります。この何かがアンカーボルトと言ういわゆる先端にねじ山が切ってあるボルトです。

随分昔に実際に、田植えをやってみたのですが、良く分かったのは、まずコンクリートはもう既に固まり始めている事(何故、固まり始めている所に差してはいけないかについてはプリンやゼリーを想像して下さい、固まり始めている所を箸などでツンツンすると、ぐちゃぐちゃになりますよねそれと同じ事です。)、中の鉄筋やコンクリートの材料でもある骨材に邪魔されて所定の位置には設置できない事、高さの調整も難しい事(沈みすぎたり、高過ぎたり)、上手く起立しない事(斜めに倒れる)など悪い事だらけ、田植えのように、すうーっとコンクリートに埋め込めればいいのですが、既に固まり始めているために実際はボルトでコンコンと突付いてみたり、ゲンノウや金槌でボルトを叩かないといけないこともあり、いかにもコンクリートを傷めている事が実感出来ます。


要はコンクリートを打つ前にアンカーボルトを先行させて取り付けておく事、手間は掛かりますがその方が建物の品質確保の点からは有効です。
こう言った事が出来る製品もあるようですが値段もそこそこするようで、今の所、採用した事はありませんが、大切なのは、やる気と工夫だと思います。