住まいづくり通信 7/20号
今日、先々月引渡しをしたばかりのお客さんからエアコンの効きが悪いと言う事で朝一番に電話を頂き午後、一番に駆けつけました。
押入れの天袋に納める設計としたのですが、吹き出し口のルーバーが邪魔をしているのか?まさか不良品?など色々考えながら、椅子の上に載ってエアコンを見てみると吹出しの羽が真下を向いているので風が天袋の床面に全部当たって分散し効率を下げていたのが原因のようでした。それで羽を真っ直ぐにセットし、暫く様子を見ると効き始めたようです、良かった。
天袋の奥行きもエアコンに合わせて少し浅めにしたのですが、壁掛け式の場合のようにはいかないのですね。
今日の住まいづくり通信の本題はここからです。
いよいよ夏本番ですね、西面に大きな窓がある部屋は夜になっても暑さが残り不快ではないですか?日が落ちてから少し換気をして下さいね。換気の仕方、随分以前にも書いたのですが、覚えていますか?二方向換気ですよね。部屋の違うニ面にある窓などを開け放して風が入る所と出る所を確保する風の流れる道をつくるんでしたよね。ニ方向に窓が無い場合は他の部屋や廊下などを合わせて家全体で考えて見て下さいね。
それと、出来れば西面の窓の外に(外と言うのがミソです)日を遮るような物(スダレやヨシズなどでもいいですよ)を吊るすかたてると効果的ですよ。部屋の中にしか吊れない場合はスクリーンかブラインドになるのでしょうけど。
それからエアコンで補助的に部屋を冷やしてあげて下さい。暑さ寒さの感じ方は人それぞれなのでエアコンを一晩中つけている人もいるでしょうけど、汗をかく事も必要ですので体の事を考えてほどほどに。