兵庫、京都、大阪で誠実に丁寧に木の家をつくる芦田成人建築設計事務所
兵庫、京都、大阪で誠実に、丁寧に木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所

Blog

兵庫県丹波市を拠点に誠実に、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所 芦田成人のブログです。

週末の現場

週末、「集う家」の刻み作業が始まったとの事で見学に伺いました。

こちらは全て手刻みで作業が進められています。但し、全て手刻みと言うと誤解があるかも知れませんので、厳密に申し上げますと、手動の機械がある程度まで仕事はしてくれますが、残りの仕上げの部分をノミを使って人の手で完成させると言うのが正解です。

手刻みの場合、最大のメリットは、木の特性を活かした継ぎ手や仕口が選択できると言う事でしょうか。

プレカットの場合はその工場の設備投資の加減によって要求する仕口や継ぎ手と言った加工を出来る出来ないの差があります。

台持継ぎ

 

で、上写真は手刻みの醍醐味、「台持ち継ぎ」と言う継ぎ手です。

写真の材料の反対側(赤い線の部分)がこの写真の材料を受け、上と下からボルト(緑色の線の部分)で締め付けて、しっかり固定しようと言う仕事で、柱の芯の上で継げると言う特徴があります。

 

軸組模型

 

そして、こちらがその軸組み模型。

若い、新入り大工さん作。仕事の合間合間で1ヶ月程度掛かったようです。

見事、上棟しております。

ご要望により一部に差し鴨居を採用しているので普段の設計よりも若干、階の高さは高めです。

差し鴨居とは、梁の様な大きな断面を持つ鴨居のことで、構造的な意味合いが強く荷重の負担、力の伝達も担い、建具の溝だけの役目をする鴨居とは区別するために、このような名前が付いているものと思います。

さらに、「2世帯3動線のリフォーム」では1期工事部分の学習教室の工事もほぼ完了。木製建具が入るのを待つのみとなりました。

学習教室

 

生徒さんと住まい手の生活動線を区別するために新たに生徒用入り口を設け、下駄箱を新設しています。内部の床材はこれまでの物をそのまま利用。

壁と天井をやり替え、ライティングレールの照明器具(レールに沿って器具を動かす事が出来る物)を採用し、生徒さん達の座る位置に合わせて照明器具を移動させたり、器具を追加して増やす事も出来るようにしています。

さて、こちらの1期工事は一旦これにて終了。

引き続き2期工事と行きたい所ですが、施工側の都合により2期工事開始が今月末と少し間があきますが、いよいよ居住スペースの工事へと移っていきます。

準備も大変だ。